ONEDAY社員の1日

宮城交通の社員はどのような働き方をしているのか、1日のスケジュールを通してご紹介します。
バス運転士の1日
5:50

- 出勤
- 出勤時間の前に到着するように余裕を持って家を出ます。
6:00

- 業務開始
- まずはアルコールチェックを必ず行います。その後運行管理者からダイヤ表と鍵を受け取り、車両の点検を行います。
6:15

- 点呼
- 点検を終えたら、運行管理者に車両と健康状態に異常が無いことを伝えて、所持品の確認を行い、出発前の点呼を受けます。
6:25

- 出庫
- ダイヤ表を確認し、始発場所へ回送します。
始発場所に到着したら、再度IC機器に表示されている行先や経由地などを確認し、運行開始します。
9:00

- 休憩
- 朝のラッシュが終了したら、休憩に入ります。ダイヤによって休憩する場所と時間が違うので、これもダイヤ表のとおり行います。
10:00

- 運行再開
- 休憩が終わったら運行を再開します。
12:30

- 休憩
- お昼休憩は、休憩室で仲間や上司たちと雑談しながらお昼ご飯を食べます。時間があれば仮眠をして午後の運行に備えます。
13:30

- 運行再開
- 気を引き締め直して午後の便の運行を開始します。全ての便が終了したら営業所に回送になります。
16:30

- 精算・退勤
- 入庫したら洗車と給油を済ませてバスを納めます。運行管理者に本日の運行に異常が無かったことを報告し、翌日の出勤時間を確認したら無事終了です。
総合職の1日
8:00

- 出社
- 出社後はまずメールを確認します。パソコン上で他の社員のスケジュールも確認します。1日の段取りと今後の仕事の進め方について大まかにイメージして準備を進めていきます。
9:00

- 朝礼
- 毎朝9:00から朝礼が行われます。朝礼では、部署ごとに連絡事項を報告し、情報を共有しています。
10:00

- ミーティング
- 資料作成の際には、部下とアイデアを出し合いながら、少しずつ磨き上げていきます。
10:30

- 部内会議
- 部内会議では、担当業務の進捗状況や課題等を報告し合い、全員で共有していきます。
課題を整理したり、進捗次第では業務分担を見直したりします。
12:00

- 昼休憩
- お昼休憩では、リフレッシュルームに仲間同士集まって昼食をとる社員もいて賑わいます。
13:30

- 打合せ
- 関係各所と事前打合せを行います。漏れや間違いがないかを先方と確認し調整していきます。
16:30

- 事務作業
- 打合せから戻ると、デスクワークを再開します。打合せした内容を資料に反映させ、事務作業を行っていきます。
18:00

- 退社
- 1~2週間先の目前の仕事から、3ヶ月くらい先の長期の仕事までスケジュールを確認し、明日やる仕事をイメージしたら退社します。
整備士の1日
8:30

- 朝礼
- 毎朝の朝礼で、今日1日の仕事内容の指示を受けます。その後、全員でラジオ体操を行い、体をほぐしたら作業開始です。
8:40

- 業務開始
- 安全に十分注意しながら車検・点検・修理等の作業を行います。一つ一つの作業を細かくチェックしながらミスのないように意識して行います。
10:00

- 休憩
- 15分間の休憩を取り、仲間と談笑しながら体を休めます。
12:00

- 昼食
- グループのみんなと一緒に昼食をとり、エネルギーチャージします。その後は各自、体を休めて1時間リフレッシュします。
13:00

- 業務再開
- お昼休憩を挟んで午後の作業を開始します。午前中の作業の続きを効率良くできるよう、段取り良く行っていきます。
15:00

- 休憩
- 15分間のクールダウン。しっかり体を休ませて、次の作業に備えます。
17:20

- 清掃
- 1日の作業を終えると、工場内の汚れた床面や工具等の清掃を行い、翌日の作業の準備を整えます。
17:30

- 退社
- 無事に1日の作業を終え、退社します。
WORKS
仕事を知る
運転士・総合職・整備士として働く
社員3名をご紹介します。
宮城交通ではどのような環境で働くのか、
実際の職場をご紹介します。