
g.w
プロジェクト統括部
東京営業グループ
2020年入社

r.y
モータースポーツ部
レース運営グループ
2009年入社

s.a
サーキット営業部
走行・体験
プログラムグループ
2024年入社

m.a
総務・人事部
総務・人事グループ
2018年入社
みなさんの前職と
入社動機を教えていただけますか?
-
r.y
高校の進路相談のときに求人を見て応募しました。モータースポーツの運営に関われてネームバリューがあるため、求人を見たときに「ここしかない!」と思いました。
-
s.a
コロナで働いていた居酒屋が休業になり、派遣会社を通して富士スピードウェイに入社しました。派遣スタッフのときに声をかけていただいて正社員になりました。もともと車が好きで、興味本位でしたが足を踏み入れてみて良かったです!
-
g.w
1社目は販促物を扱う代理店で法人営業をしていました。学生時代からスポーツビジネスに興味があり、富士スピードウェイに応募。モータースポーツの世界で、今までとは違うタイプの人・商材に触れながら自分の能力や経験値を高めたいと思い、入社しました。
-
m.a
学生時代、就活のために地元企業を回るツアーに参加したときに富士スピードウェイを見学しました。施設の規模に驚いて調べたところ、非常に多くの人が訪れる有名な企業だと知って応募しました。地元で長く働きたいという気持ちも強かったですね。
仕事の大変なところは何ですか?
-
g.w
入社後は、当時の上司から営業としてのスタンスや立ち回りについて教えていただき、慣れるまで少しだけ苦労しました。ですが、いろいろな営業スタイルやノウハウを習得したかったため、良い経験となりました。その上司と出会えたからこそ、スケジュール管理の徹底や入念な商談準備など、法人営業の基礎スキルをより強化できたと思います。
-
r.y
初めて国際レースを担当したときは苦労しました。国内レースとルールが異なるだけでなく、英語のやり取りが多く発生したためです。今後も海外レースは年に数回開催されるので海外とのコミュニケーション力を磨いていきたいと思います。
-
s.a
レースの開催日は日常業務とはまったく異なる仕事を任されるので、頭の切り替えが大変です。レースの日はオフィシャルグッズの物販担当としてPOPづくりやテントを張る仕事もあるので体力勝負ですね!
-
m.a
タスクが重なったときに優先順位をつけるのが大変ですね。例えば、月初に給与計算や雇用契約書の対応、保険手続きなどが重なることが多いです。どれも社員の信頼関係に関わる大切な仕事なので、後回しにしないよう注意してスピーディーに取り組むようにしています。
今の仕事で必要なスキルは何ですか?
-
s.a
サーキット営業部 走行・体験グループは「一番お客様に近い仕事」だと思います。そのためコミュニケーション力が一番大切で、さらに語学スキルや体力もあると理想的です!
-
m.a
福利厚生を企画する仕事もあるので、社員の意見を聞くスキルが大事です。今まで、給与制度の改定や事務所に来る宅配弁当業者の変更なども、社員の声から生まれました。人と丁寧にコミュニケーションをとって聞き取れる力があると良いと思います。
-
r.y
私の部署ではレース全体を管理するため、効率的に複数の業務を進める「進行管理力」や、ミスを起こさない「慎重さ・丁寧さ」、他部署やステークホルダーと「連携する力」などが求められます。
-
g.w
スポンサー営業は扱う商材の単価が大きく、広告・看板を掲載いただく期間が長いことが特徴です。お客様とお付き合いする期間も長くなりますし、ご依頼いただくきっかけも多様なため、相手にあわせてじっくりと関係構築をする力が求められます。なぜ、富士スピードウェイにスポンサードしていただけるのかを考え、真摯に向き合う姿勢が重要です。

富士スピードウェイの社風を教えて!
-
m.a
静かに黙々と働くというより、他部署と一緒になってワイワイ楽しみながら働ける社風です。先日は場内にあるレーシングコースの体験コースをやってみよう!という話になり、自分たちもコースに出て楽しみました。同僚と一緒に、富士スピードウェイホテルのアフタヌーンティに行くのも楽しみのひとつで、すごく雰囲気のいい職場だと思います。
-
g.w
東京営業所と本社の交流も多く、他部署の社員と一緒にランチをする機会もあります。当社は60年以上の歴史ある会社で、年齢層が幅広いですが、性別や年齢・部署を問わずフランクに接してくれる社員が多いと思います!
-
r.y
フリーアドレスを導入してから、会社全体の雰囲気が柔らかくなったと思います。和やかで明るく、みんなでワイワイと話しながら仕事をする雰囲気です!
-
s.a
色んなアイデアを求められるので、遊び心、創造性がある人が活躍できる風土だと思います。真面目過ぎたり、型にはまったりする人は少ないと感じています。
この仕事の魅力は何ですか?
-
r.y
タイムスケジュールを組む仕事ではトラブルが付き物ですが、大きな事故もなく、参加者の皆さまが満足してくれた瞬間を見ると嬉しく思います。レース運営グループは、縁の下の力持ちとして重要な役割を担っているので、ひとつひとつのレースを終えるごとに大きな達成感を得られます。
-
s.a
当初はあまりレースに関心がなかったお客様が、帰り際に笑顔で「楽しかったね」と仰っている姿を見るのがやりがいです。ここに来てよかった、レースって面白いという声を直接聞けるのが、この仕事の魅力です。
-
g.w
60年以上の歴史を持ちながら、変革を続ける会社です。世界的なモータースポーツ会場の1つとして、日本だけでなく世界とつながりを感じられる職場だと思います。これからも多くの企業を現地に招待して、もっともっと当社の魅力を伝えていきたいです。
-
m.a
多様なバックグラウンドの社員と一緒に働けるのが魅力です。社員の半数が中途入社で、「挑戦が好き」「アクティブ」な人がたくさん集まっています。また、業務の種類も多様なので、転職をしなくても社内で好きな仕事がきっと見つかると思います。
