部門紹介&社員の1日 | 株式会社日本栄養給食協会 採用サイト

日本栄養給食協会の一日の流れ

職種紹介
&社員の1日

職種紹介

弊社は栃木県内で約150カ所の給食業務を受託するトップクラスの受託会社です。就業場所は病院、老人福祉施設、学校、幼稚園、
保育園など多岐にわたります。主な職種は栄養士業務、調理業務、調理補助業務で、幅広い年齢層が活躍しています。

栄養士

栄養士の写真

栄養士免許必須のお仕事です。
主な業務は、献立作成や食材の発注、食札の準備、調理補助です。
本社には栄養部門の専任社員が配置されているので、困ったことがあればすぐに相談できます。
また、専任社員を含むチームは、研修などを通じてスキルや知識の向上をサポートしています。

栄養士の写真

調理

調理師の写真

主な業務は、各施設にあった調理、盛り付け、食器・器具の洗浄、清掃を行っていただきます。
また、衛生管理には十分に注意していただいております。
一般的には早番・中番・遅番のシフト勤務になります。
学校や認定こども園、保育園などの施設は日勤帯で短時間勤務のスタッフもいます。

調理師の写真

調理補助

調理補助社員の写真

10代から60代まで幅広い世代の方が、未経験から活躍しています。
主な業務は、調理スタッフのサポートで、食材の下ごしらえや盛り付け、配膳・下膳、食器・器具の洗浄、後片付けなどの業務に携わります。
働き方は多様で、早番・中番・遅番の交代8時間勤務や早朝のみの勤務、夕方の食器洗浄のみの勤務、または日勤帯の4~6時間の勤務など施設によって異なり、自分に合った働き方を見つけることができます。

調理補助社員の写真

その他の職種

01

外食

営業スタッフの写真

【パンデパルク】というパン屋さんを運営しています。各店舗で粉から生地を仕込み、手作りのカレー・クリーム・餡を使用し、「焼きたて・揚げたて・作りたて」のこだわりを大切にしています。

02

サン・エールキッチン 調理補助

キッチンスタッフの写真

在宅療養治療食や高齢者向けの宅配食、透析食などを提供し、幼稚園児向けのお弁当配食サービスや会議や行事向けの特注弁当も製造します。これらの業務を支えるため、仕込み、盛り付け、食器洗浄などの補助業務を担当します。

03

サン・エールキッチン 配送

配達員の写真

在宅療養治療食や高齢者向けの宅配食、透析食などを提供しており、また幼稚園児向けのお弁当配食サービスや、会議や行事用の特注弁当も製造しています。製造したお弁当を個人宅や幼稚園、企業に配送していただきます。

社員の1日のスケジュール例

高齢者施設、病院、保育園などの受託施設により、食事の提供スケジュールやおやつの有無が異なります。朝食、昼食、夕食の3食を提供する施設では、早朝から夜まで厨房が稼働しています。その中でシフトに沿って、人が入れ替わり食事を提供します。今回は、高齢者施設の中番シフトの1日のスケジュールをご紹介します。

  • 女性の笑顔の写真
    8:00 出社後、朝食の片付け

    出勤後、身支度を整え朝食の片付け作業をします。配膳車の回収や食器の洗浄です。その後、昼食の食器準備、トレーに箸や食札をセットします。

  • 給食の写真
    9:30 昼食の盛り付け、配膳

    調理された常食からきざみ食、ミキサー食を作ります。トレーに用意されている個々の食札を確認して盛り付けます。提供時間になったら配膳します。

  • ご飯の写真
    12:00 休憩

    自分たちで作った食事を食べます。テレビを見たり、車で休んだりとそれぞれの休憩時間を過ごします。

  • 洗浄作業
    13:00 洗浄、夕食の準備

    昼食の配膳車を回収し、食器を洗浄します。洗浄は洗浄機で行います。洗浄後、夕食の食器準備やトレーのセットをします。

  • 給食準備
    15:00 夕食の調理、盛り付け

    献立に沿って、調理を開始します。スチコンを使用するところが多いです。調理後、盛り付け作業に入ります。

  • 退勤
    17:00 清掃後、退勤

    盛り付け作業を次の担当の方に引き継ぎます。調理で使用した物の清掃を行います。終了後、着替えて退社します。